投資方法 資産形成

負けにくい投資法。積立投資の基礎知識

積立投資

老後2000万問題が騒がれている近年、ゆとりある老後生活のため、投資を始めるか迷っている人は多いです。
今回は投資初心者向けに積立投資についてわかりやすく解説しています。
将来のゆとりある生活のため、積立投資について一緒に学んでいきましょう。

株式投資はリスクを伴います。十分にリスクを考慮したうえで、ご自身の判断で投資するようにお願い致します。

もふぴち

投資と聞くと、損、借金、危ないというリスク思考が先行して、投資がなかなか始められないよー。

そんな人には少額から始められる積立投資をおすすめするよ。
積立投資は定期的、継続的に一定金額で金融商品を購入していく投資法だよ。

やるぴち

結論

  • 短期間で大きなリターンは期待できないが、投資期間が長い程、複利効果が働き、大きなリターンが期待できる
  • 金融商品の価格変動がある相場に強く、大きく値下がりしても、ひたすら継続することでリスク軽減できる。

積立投資 (ドル・コスト平均法) とは

積立投資 (ドル・コスト平均法) は価格が変動する金融商品を定期的に一定金額ずつ継続的に購入し、平均買付価格を抑える投資手法です。一定額を積み立てることで、金融商品価格が高いときには金融商品の購入数 (口数)を少なく、安いときには多く購入し、結果的に金融商品の買付単価が平均化されます。よって、積立投資は高値掴みを避けられる長期投資向けの投資法です。

あわせて読みたい

積立投資のメリット

少額から始められる

  • 投資信託の積立は毎月1,000円程度から積立を始められる。
  • 複利の効果が働き、大きなリターンが期待できる。
あわせて読みたい

機械的に積み立てるため、手間、ストレスが少ない

  • 市場の状況を気にせず、どのタイミングからでも始めやすい。
  • 金融商品価格変動による感情に左右されない。

金融商品の価格変動がある相場に強い

  • 金融商品価格が暴落しても、ひたすら積立投資を継続すれば、その価格が暴落前の水準に戻るまで待つ余裕がある。

積立投資のデメリット

短期間で大きなリターンを得られない

  • 積立期間が短く、元本総額が少額の場合、複利の効果が低い

元本は保証されていない

  • 負けにくい現実的な投資法だが、投資に正解はない。

積立投資を始める前のチェックポイント

積立投資を始める前に、まずすべき事は投資の目的、目標を明確にすることです。目的を明確にしたのち、その目標が積立投資で達成できそうか、まずはシミュレーションしてください。積立投資のシミュレーションは金融庁の「資産運用シミュレーション」がおすすめです。積立投資を始めるにあたり、毎月いくら積立てるか、何年間積み立てればよいのか、大まかなイメージがつかめます。
例えば、毎月の積立金額を3万円、積立期間を20年間とし、想定利回りを5%とした場合、運用益は513万円となります。つみたてNISAを活用すればこの運用益に対する税(20.315%)が非課税となるので、約104万円が節税できます。

参考:金融庁 資産運用シミュレーション

金融庁政策の非課税制度 (つみたてNISA)の紹介

積立投資の代表的な非課税制度として、つみたてNISAがあります。 つみたてNISAとは、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度で、年間40万円までの投資で得られたリターンが非課税になる制度です(2018年1月からスタート)。非課税期間は最長20年間で、長期投資に最適です。つみたてNISAの対象金融商品は、金融庁によって選定された投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、購入時手数料がある商品や信託報酬が過度に高い商品は、対象商品から除外されています。したがって、投資初心者はつみたてNISAから始めることおすすめします。

あわせて読みたい

まとめ

  • 短期間で大きなリターンは期待できないが、投資期間が長い程、複利効果が働き、大きなリターンが期待できる
  • 金融商品の価格変動がある相場に強く、大きく値下がりしても、ひたすら継続することでリスク軽減できる。
  • 投資初心者はつみたてNISA(金融庁政策の非課税制度)からはじめるのがおすすめ。
  • この記事を書いた人

Mofupichi (もふぴち)

30代会社員。 資産運用の興味からブログ開設。 ビジネスに役立つスキル(英会話など)や生活を豊かにできるようなノウハウを発信。

Pickup

-投資方法, 資産形成
-